
今日はぐっすり眠りたい・・・。
毎日子どもの面倒を見ているだけで、もうくたくたになっている方はたくさんおられると思います。
ずっと子どもと一緒にいる方は、ひとりにさせてほしい時もあるでしょう。



私も子どもとの接し方について、これで良いのかと悩むときはあります。
学校以外でも同級生と関わる環境を与える
学校には少し休み時間がありますが、クラスの全員が誰とでも喋っている訳ではありません。
特定の子と仲が良くなってくると次第に友達関係になり、その他の子と喋る時間は少なくなっていきます。
今はコロナ禍で学校では給食時も皆前を向いて食べており、子どもたちは楽しく話をしながら食べることもできなくなりました。



早く食べて休み時間に遊ぼう・・・。
私の子どもは入学時は皆と同じように下校していました。しかし私といつも二人っきりで家にいるのにすぐ飽きてしまいました。



俺と同じように過ごして飽きるの?
私は子どもと話し合い、子どもは自発的に学童クラブに通っています。
同級生と一緒に宿題をしたり、塗り絵をしたり、工作をしたり、軽い運動をしたりして、毎日リフレッシュできているようで本当に助かっています。
もちろんお金はかかりますが、もっと子どもが大きくなって、違うことがやりたくなるまで待ちたいと思います。


ひとりにさせる時間も与える
前の話題と逆のことを書いていますが、宿題をしたり他の子と関わるのはエネルギーが要ります。
私は子どもが家に帰ってきたら、ひとりでゲームをしたりYoutubeを観たりしてリラックスさせる時間も与えています。(もちろん宿題が終わっているかどうか先に確認します)
しかしずっと観ていると目が悪くなるので、30分観たら15分休むというルールにしました。タイマーの設定も子どもがするようしつけました。
ゲームやYoutubeはひとりで楽しんでもらえるので、私もくつろげて便利な道具ではあります。
ただ子どもをほったらかしにしたまま、自分もずっと好きなことをやるのはどうかと思うので、私も子どもと同じ間隔で、スマホやパソコンばかり見ないようにしています。
もし休憩中はお互い話題がなくても、無視(ネグレクト)にならないよう子どもと過ごしましょう。


宿題でわからないことがないか訊く
私の子どもは宿題がわからないと嘆く時があります。どうしても他のクラスメイトと比べてしまっています。
以前は分からないなら先生に訊けばいいと子どもを宥めていましたが、時々隣の子や前後の子と宿題を交換して答え合わせをする時があるようです。
そのような時は白紙では学校へ宿題を持っていけないみたいなので、子どもにはほぼ答えに近い内容を教えるようにしています。



なんで答えに近い内容を教えるの?



OK Google 答え教えて!
なぜなら私が子どもの時に習った解き方より、難しい解き方で書かれたページがあるからです。
教科書に載っている解き方については私も子どもと一緒に考えるようにしています。
しかし子どもがそれを理解するのが難しいと思ったら、とりあえず内容を書いて学校へ持って行くよう説得しています。
子どもは先生に質問し、先生は質問に応えるのが仕事です。


感情的に怒らない
仕事で嫌なことがあったり、イライラしていたりするとついつい感情的になりがちです。
ありがちなのが、子ども同士でケンカをして子どもが泣いてしまうというシーンです。
親としては疲れていると大きい声で怒鳴ってしまうこともあるかもしれません。
しかしせっかくの家族団欒の時間を、自分の声で不穏なムードに変えてしまうのは勿体なくありませんか?
誰が悪いのかと感情的に子どもを咎めるのではなく、いつも通りの声のトーンで叱るということを心がけましょう。


おやつは全部ご飯を食べたあと
夕食が出来上がるのが遅い場合、おやつを食べていいか子どもに訊かれます。
どうしても遅くなりそうなら一口くらいのおやつは許していますが、基本は全部ご飯を食べないと与えないようにしています。
私の子どもは野菜が嫌いなので、いつも不味いと言いながら頑張って食べています。
しかし全部食べれそうになかったら、7〜8割食べるまで一緒に頑張るようにしています。
おやつは美味しいですが、おやつでお腹いっぱいになったらご飯を食べてくれません。



ご飯が不味いと言われても落ち込まず、子どもと向き合って一緒によく食べるようにしましょう。

